
幼児教室生まれの知育おもちゃメーカーであるエド・インターが販売する「音いっぱい積み木」は、カラフルで音が鳴る仕掛けがある珍しいタイプの積み木セットです。
片付けの練習に最適など様々なメリットがありますが、購入する前に知っておくべき木のおもちゃならではのデメリットもあります。
この記事では、エド・インターの音が鳴る積み木セットのメリットとデメリット、口コミ評判をご紹介します!
音いっぱい積み木の口コミや評判!メリットは片付けの練習に最適

エド・インターが販売する音いっぱい積み木の4つのメリットをご紹介します。
また、実際に購入した保護者は音いっぱい積み木で子供を遊ばせてみてどのように感じたか口コミ評判を見ていきましょう。
片付けの習慣が身につく
音いっぱい積み木の1つ目のメリットは、遊び終わってから片付けの練習もできることです。
音いっぱい積み木のセット内容は、音が鳴る積み木11個と木箱です。
小さな子供が1人で片付けるのは難しいですが、保護者がサポートすることで、パズル感覚で楽しみながら片付けることを習慣として身につけることができます。
音が鳴るため脳に刺激を与える
音いっぱい積み木の2つ目のメリットは、木の触感や積み木を振った時に鳴る音が脳に心地良い刺激を与え、発達を促すことです。
音いっぱい積み木の対象年齢は1歳からですが、大きめでつかみやすいため、子供は無理することなく物をつかむトレーニングをすることができます。
想像力を鍛える
音いっぱい積み木の3つ目のメリットは、想像力を鍛えることができる点です。
積み木には種類があり、中が見えるものと、見えないものがあります。
そのため、中が見える積み木は、鈴やビーズの動きを目で確認することができますし、中が見えない積み木は、中はどうなっているんだろうと想像しながら遊ぶことができます。
また、積み木の1つ1つに異なる仕掛けがあり、音も鳴りますので、想像力を高める工夫がたくさん盛り込まれています。
子供が好むカラフルな塗装
音いっぱい積み木の4つ目のメリットは、カラフルであることです。
積み木には口に入れても安全な塗料でカラフルな塗装が施されています。
子供はカラフルな色合いを好むため、塗装のないシンプルな積み木よりも興味を示す傾向が強いです。
実際に音いっぱい積み木を購入した保護者からは、次のような口コミ評判が投稿されています。
一歳の娘に初積み木として購入。
まだなんでも口に入れてしまうので、無塗装のシンプルなものと迷ったけれど、娘には色付きの方が興味を持ちやすいだろう事と、全てのパーツが音が鳴る点が良くこちらに決定。商品到着後娘に積み木を渡すと、両手に持って嬉しそうに振ったりして音が出るのが楽しい様子でした。少し積み木どうしで色移りしているものがあったので、そこだけ残念。でも購入して良かったと思います♪
引用:みんなのレビュー・口コミ
音いっぱい積み木の覚えておきたい5つのデメリット

エド・インターが販売する音いっぱい積み木の5つのデメリットをご紹介します。
木製のおもちゃは値段が高い
音いっぱい積み木の1つ目のデメリットは、値段が高いことです。
木製のおもちゃはプラスチック製のおもちゃより一般的に値段が高い傾向があります。
音いっぱい積み木の値段は、税込で4,180円です。
子供がたくさん遊んでくれると良いのですが、必ずたくさん遊んでくれるとは限りません。
遊んでくれない場合はとてももったいないですよね、、、
お手入れに手間がかかる
音いっぱい積み木の2つ目のデメリットは、お手入れに手間がかかることです。
木製の積み木は、プラスチック製のおもちゃのように、ジャブジャブと水で丸洗いすることができません。
木製のおもちゃの場合、内部まで水分が浸透するため、十分に乾燥させないとカビが発生するリスクが高まります。
木製のおもちゃは湿気が大敵ですので、固く絞った布で汚れを拭き取り、その後十分に乾燥させます。
また、木製のおもちゃの場合、長く遊んでいるとささくれができてしまうことがあります。
積み木は子供が手で直接触りながら遊ぶもので、口に入れることもあるため、そのままにしておくと危険です。
ささくれができてしまった時は、子供が怪我をしてしまわないように紙やすりで手入れする必要があります。
木製のおもちゃ全般に言えることですが、手入れが非常に面倒ですね。
重くてかさばる
音いっぱい積み木の3つ目のデメリットは、重さがそれなりにあり、かさばることです。
収納スペースも取りますし、子供が遊ばなくなった時は、どのように処分するかも考えなければなりません。
今後もおもちゃを継続的に買うとなると、同じようにかさばるおもちゃが2個も3個も増えていくと考えると非常に憂鬱になりますね。
塗装がはげることがある
音いっぱい積み木の4つ目のデメリットは、積み木の塗装がはげてしまう可能性があることです。
小さな子供は積み木を口に入れたり、噛み付くこともしょっちゅうあります。
口コミ評判を見ると、塗装がはがれてしまって残念との声がちらほらあがっています。
実際に音いっぱい積み木を購入した人からは、次のような口コミ評判が投稿されています。
届いたその日に、息子が投げて床に積み木の角が当たり積み木の塗装が簡単に剥げてしまった事。床にも子供の顔にも細かい塗装の破片がついていました。口の中に入っていないか心配で、剥げた積み木は触らせないようにしてます。
引用:Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 音いっぱいつみき
プレゼントでいただいたのですが、何でも口に入れる子が齧ったところが剥げてきているのに気づきました。きっと剥がれた塗装は口に入ってしまってます…すぐに使用をやめました。
引用:Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 音いっぱいつみき
対象年齢の幅が狭い
音いっぱい積み木の5つ目のデメリットは、遊べる期間が限定的であることです。
知育おもちゃ全般に言えることですが、知育おもちゃには遊ぶのに適した月齢があります。
音いっぱい積み木の対象年齢は1歳〜3歳程度とされています。
まぁまぁ高いわりに長く遊べないのはとても残念ですよね。
音いっぱい積み木はおもちゃのサブスクでも使える

音いっぱい積み木は、楽天やアマゾンなどの通販サイトで購入することが可能です。
音いっぱい積み木を購入することに不安があるという方は、おもちゃのサブスクサービスを利用するのがおすすめです。
特におすすめなのは、おもちゃの種類が豊富で、音いっぱい積み木の取り扱いもあるトイサブです!
トイサブなら音いっぱい積み木よりも安い月額3,674円(税込)を払うことで、隔月に5〜6点の知育おもちゃをレンタルすることができます。
総額で15,000円以上のおもちゃがレンタルできるので大変お得です。
トイサブはおもちゃの衛生管理もしっかり行っており、気に入ったおもちゃに関しては30〜70%OFFの範囲で買い取ることも可能です。
コメント